記事ID3927のサムネイル画像

坂道や悪路問題なし!どんな道も走る軽自動車4wdの性能を徹底検証

坂道や悪路など、どんな道路状況でもどんな天候でもしっかり走ってくれる軽自動車 4wd!通勤や普段のドライブにはもちろん、アウトドアレジャーにも最適です!そんな万能の軽自動車4wd の性能を徹底的に検証し、おすすめの車種を紹介します!

どんな道でも走る万能車両 4wdって何?

世間一般に言う「4wd」 とは何なのか?
「4wd」「四駆」と呼ばれる自動車は、そもそもどのような自動車なのでしょうか

軽自動車 4wdの性能を検証する前に、
「4wd」や「四駆」という言葉はよく聞きますが、そもそもどんな車なのでしょうか?
まずは、4wdについて簡単な説明をいたします。

4wdとは?

4wdは日本語で訳すと「四輪駆動」で、エンジンの動力が4つの(全ての)車輪に伝えられます。ですから走行中は全ての車輪が自力で回っています。

4WDのメリットとは?

4wdは一般的に、2WD(2輪駆動、FF・FR)と比べて、4輪すべてで駆動力を発揮するので、牽引力がアップすると言われてます。
もともとは雪や砂など、悪路走破性を高めるために開発されたのが4wdです。

4wdは、先ほど書いたとおり駆動力が4輪に分散されるため、タイヤの空転が抑えられます。そのため、駆動力がタイヤのグリップ力を上回り、スリップしやすい状況で真価を発揮して、悪路などの脱出性も優れています。更に、舗装された路面の走行安定性も高まります。

軽自動車 4wd の性能

軽自動車の4wdと聞いて、みなさんが思い浮かべる自動車は何でしょうか。
各自動車メーカーから様々な4wd車がラインナップされていますが、その中でも「!」と思い浮かべるのは軽自動車 4wdのパイオニア スズキのジムニーではないでしょうか。
ジムニー、その魅力やいかに?

普通車に多くある2輪駆動に比べて、軽自動車 4wdでは不安定な道路で非常に有効な走りを
得ることができます。
4輪駆動ということは、通常の2輪駆動に比べると倍の仕事をする事になり、駆動力を発揮するため、牽引力は大きく向上します。特に、駆動力がタイヤのグリップ力(路面との摩擦力)を上回り、空転が発生しやすい路面では、各タイヤのトレッドにかかる駆動力を分散させることができます。

このことから、軽自動車 4wdは安全面に対しても高いということが言えます。
安全は一番の優先事項です。4wdを必要とする場面に遭遇する可能性がある方は是非付けるべき装置であると言えます。

軽自動車 4wd ジムニー 圧巻の走行性能

軽自動車 4wdジムニーには、走行中に4WD(4H、4WD高速)の切りかえがスイッチ式で快適に行なえるドライブアクション4×4を搭載しています。さまざまな路面状況にスムーズに対応できる機能です。林道や砂利道などのフラットなオフロードでは、4WD(4H、4WD高速)を選択すれば、より確かな走りを実現できます。また、大きな駆動力を必要とする急な登坂路や悪路などでは、4WD-L(4L、4WD低速)を選択することにより、優れた走破性を発揮します。
ジムニーの骨格は本格4×4の伝統を受け継ぐラダーフレームです。サイドのフレームをクロスメンバーで補強することで、悪路走行中も衝撃をしっかりと受け止めて、悪路での走行性能を高めています。

軽自動車 4wd ジムニーのトラクション&ブレーキ

軽自動車 4wd ジムニーには、ハイパワーと粘り強いトルクを発生させるDOHCインタークーラーターボエンジンを全車に搭載しています。最高出力(ネット)は47kW/6,500rpm、最大トルク(ネット)は10.5kg.m/3,500rpmです。大型のインタークーラーやカムプロフィール及びエキゾーストマニホールドの形状を徹底的にこだわっています。高速道路では低速から高速までスムーズに加速し、ストップ&ゴーの多い街中でも、より快適な走行を実現しています。それに加えて、吸・排気系のレイアウトを適正に配置して、車内への振動や騒音を低減しました。オールアルミ製エンジンやラジエーターは、車両の軽量化に加え、リサイクルしやすいため、環境保護にも貢献しています。

軽自動車 4wd ジムニーのインテリア

軽自動車 4wd ジムニーのインパネデザインは、とてもシンプルとなっています。機能重視のデザインとなっていますが、すべてのスイッチ・レバー類が手元に集中していて、とても使い勝手がよいです。
「いつまでも乗っていたいと思う。自由な気持ちになれる、軽快空間」といった雰囲気になっています。

軽自動車 4wd ジムニーの外観

軽自動車 4wd ジムニーのボディーはロングホイールベース&ワイドトレッドとなっています。2,250mmのロングホイールベースと、フロント1,265mm、リヤ1,275mmのワイドトレッドによって、快適な乗り心地や優れた走破性を実現しています。また、高い走破力の証明であるオフロードでの高い走破力を証明する要素のひとつ、対障害角度については、余裕の最低地上高、十分なアプローチアングル、ランプブレークオーバーアングル、デパーチャーアングルを確保し、4×4ならではの対障害角度を実現しています。

軽自動車 4wd に乗った人の感想

軽自動車 4wdについていろいろ書いてきましたが、実際に軽自動車 4wdに乗った人は軽自動車4wdの魅力や性能をどのように感じたのでしょうか?

カッコイイ。現代にない個性的なデザイン。
旧軽規格の非常に小さなボディは狭い道でも不安がなく、四角いので車幅感覚もつかみやすい。
林道で乗るとやっぱり楽しい。ワクワクするよ。
簡素な作りなので自分で修理したりカスタムしたり、手を入れて遊べる。

出典:http://www.goo-net.com

、乗り心地については、期待はずれに快適です。昔、仕事で2サイクル550のリーフサスに乗ったことが有りますが、あれと比べたら全くの別物です。横にゆすられるし、たまにガツンと来ますが、4WDらしいワイルドな乗り心地で、結構気に入ってます。まあ最新の車と比べたら雲泥の差ですが。
室内も幅と高さについては不都合を感じません。真四角なデザインで、ドアガラス以外平面のただの板ガラスなので、運転席に座った眺めは、上から角ばったボンネットが見えてかなり新鮮な感覚です。荷室はめっちゃ狭いのでルーフキャリアを付けました。
 因みに、この型JA12・22は、脚が伸びない、ギア比が高いなど言われていますが、岩場など走らないし、径の大きなタイヤも付けないので、言われているほど発進も難しくなく、逆にリーフサスのJA11Vなどと比べ、クルージング時のエンジン回転数が低く(70kmで3000rpm強)、燃費も良く(13.8~16.4)、乗り心地もいいので自分の使い方には合っています。

出典:http://review.kakaku.com

悪路の走破性能は軽自動車最強!
目線が高くて運転しやすい
雪道に強い
意外と燃費がいい。平均15km/l
アフターパーツが豊富なので自分好みにいじれます
乗っていじって面白い車

出典:http://kurumakaikaeru.com

軽自動車 4wd のおすすめ車種

軽自動車 4wdは、各自動車メーカからさまざまなラインナップが販売されています。
代表的な軽自動車 4wdを紹介します。

スズキハスラー

軽自動車 4wdとして2013年に登場してから、根強い人気があります。
最低地上高は18cmと高いのである程度の雪道でも安心して走行できます。
搭載のヒルディセントコントロールやグリップコントロールの装備も雪道で力を発揮します。
ヒルディセントコントロールとは、滑りやすい急な下り坂でブレーキ操作なしに一定速度(約7km/h)で走行できるシステムです
グリップコントロールとは、滑りやすい路面で片方のタイヤが空転した時に、グリップ側のタイヤに駆動力を集中させて発信をサポートするシステムです。
ハスラーはジムニーに比べて室内も広く走行性も安定しています。
スキーやスノボーによく行く人はハスラーがおすすめです!

また、モーターでエンジンをアシストして、さらなる 低燃費を実現するS-エネチャージ
エネルギーの使用状況がひと目で分かる「エネルギーフローインジケーター」
ISG(モーター機能付発電機)を搭載していたり
停車前の減速時にガソリンを使わず、13km/h以下でエンジンを停止する「新アイドリングストップシステム」
軽量化と高い安全性を両立した新軽量衝撃吸収ボディー「テクト」
車種によってさまざまな設備機能を搭載・装備がされています。

ダイハツウェイク

ダイハツ工業が製造・販売する軽トールワゴン(軽スーパーハイトールワゴン)である。

日常からレジャーまで幅広い用途に対応できる新ジャンルの軽自動車を目指して開発され、全高1,835mmでありながら、室内高を軽自動車で最も高い1,455mmを実現しているのが特徴である。
他のダイハツ車にも採用されている「ファン&リラックスドライブコンセプト」を採用しており、サスペンションやボディ構造を工夫したほか、フロントアブソーバーロッドやリアアブソーバーのサイズアップなどによって高剛性化を行うことで安定性を高め、ウレタンバンプスプリングやスタビライザー[補足 1]を備えることでコーナリング時のロールを抑制し、ハイトールでありながら、操舵安定性と乗り心地を高次元で融合した走行性能を実現した。また、ダイハツ車で初めて、ドアミラーの付け根部分とリアコンビネーションランプのレンズに空力フィンを採用することで直進安定性を向上し、ルーフパネルの板厚最適化や外板の樹脂化により重心よりも上の部品を軽量化したことで、3代目タントに比べて重心高を約10mmアップに抑えた。さらに、シェルボディの板合わせからの音漏れ防止などの侵入経路の遮断に加え、ダッシュパネル板厚アップや吸遮音材の最適配置により静粛性を実現した。ターボ車についてはトルクコンバーターのダンパー特性を変更することで音源の改善も施されている。
車体は両側スライドドアとなっているが、タントとは異なり「ミラクルオープンドア」は採用されていない。
荷室にはラゲージアンダートランクを設け、特に2WD車は、高さ320mm・容量約90Lの大容量[補足 2]となっており、デッキボードを開けることで荷室とアンダートランク全体の高さが1,485mm(2WD車の場合)となり、ゴルフバッグなどの長尺物もリアシートを畳まずに立てて積載することが可能。また、一部のグレードに標準装備又はセットオプションの「レジャーベースパック」に採用されている上下2段調節式デッキボードの場合、デッキボードの脚を立てることでアンダートランクの容量がアップし、デッキボードの上にも荷物を積載できる。併せて、荷室側でもリアシートのスライド操作ができるようにスライドレバーが配された。シートは撥水加工のフルファブリックシートを採用し、リアシート背面には塩化ビニール加工を施した。助手席側のインパネトレイも大型サイズで、一眼レフカメラやタブレットなどを収納できる。
クールドi-EGR(NA車のみ)、CVTサーモコントローラー、エコ発電制御など、ミライースで採用されている「e:Sテクノロジー」を採用することで燃費性能に優れ、NA車は「平成27年度燃費基準+20%」、ターボ車も「平成27年度燃費基準+10%」をそれぞれ達成。燃費の良い運転をサポートするエコドライブアシスト照明も備えている。安全面では「スマートアシスト(以下、スマアシ)」搭載グレードを設定するほか、VSC&TRC[補足 3]、エマージェンシーストップシグナル、SRSサイドエアバッグを全車標準装備。さらに、ダイハツ車で初めて、後席(左右)のシートベルト締め忘れ警告灯をメーター内のインジケーターに備え、全席でシートベルトの締め忘れを確認できるようにした。

出典:https://ja.wikipedia.org

三菱パジェロミニ

三菱自動車工業が過去に生産・販売していたSUV枠の軽自動車である。
ミニキャブの駆動系統・変速機を流用している。シャーシはモノコックボディにラダーフレームの様な部材を溶接する事により一般的なラダーフレーム車に迫る強度を持っている。
発表当時、「人気車パジェロの弟分」として、車名を一般公募したことでも話題となった。
車名の由来
「PAJERO」は南米に棲むパジェロ(またはパンパスキャット、コロコロ)から。
「MINI」は「小さい」、「小型」という意味である。
1気筒5バルブの直列4気筒DOHC20バルブ方式のエンジンに、ツインスクロールターボを装着。これは、三菱の環境ミニエンジン「リーンバーンMVV」によって縦渦層状吸気を行うことで、安定した希薄燃焼を実現し、低燃費を記録した本モデルの安全性は、独自のモノコック高剛性ボディを基にし、衝突時のエネルギーを吸収して緩和する「クラッシャブルボディ構造」などを採用したり、緊急時のブレーキをサポートする「ブレーキアシスト機構」などを装備し、優れた安定性などを実現させた。充実した装備で、もとのコンセプトは先代と変わらないが、よりオンロードを重視したイメージ戦略、商品構成となり、若者向けにフロントデザインをアレンジした「リンクス」や「デューク」といった派生車種の存在からも窺える。駆動系についてはエンジンの改良により、ターボ、自然吸気仕様ともにトルクが向上したほか、ATについては先代の3速に対して全車が4速化された。
搭載エンジン
水冷直列4気筒4A30型
最高出力・最大トルク:
64ps/7,000rpm、10.2kg・m/3,500rpm(DOHC 20バルブ ツインスクロールターボ、2002年9月まで)
64ps/6,000rpm、9.0kg・m/4,000rpm(SOHC 16バルブ ターボ、2002年9月以降)
52ps/6,500rpm、6.3kg・m/4,500rpm(SOHC 16バルブ 自然吸気)
使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン

出典:https://ja.wikipedia.org

軽自動車 4wd の魅力

軽自動車 4wd は、各自動車メーカーからさまざまなラインナップが発表・販売をされています。どのような道路状況・天候でも安定した走りを実現する4wdの性能を組みこんでいます。
軽自動車 4wdの購入を検討している方はこの記事を参考にしていただき、軽自動車 4wdのオーナーになることを検討していただければ幸せです。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ