2016/01/19
Nor.M
街を見ていると、大小様々なトラックが走っているのを目にすることがあります。今回紹介していくのは、トラックの中でも大型トラックの免許の取得方法についてです。大型トラックの免許取得年齢や条件などあるのか詳しく調べてみました!
ではまず初めに、様々なトラックが走っているのを目にすると思いますが、大型トラックとはどんなトラックのことをいうのか見ていきましょう。重さや大きさに条件があるのか調べてみました。
大型トラック
大型トラックが走っている姿は迫力があります。
大型トラックとは、車両総重量が11トン以上、または最大積載量が6.5トン以上のトラックのことを言います。全長×全幅×全高は、12m×2.5m×3.8m以内になります。
これは日本の道路では、幅などギリギリの大きさになります。なので運転手の方からすると「道が狭くて走りづらい」と言う方が多いようです。
それでは続いて、大型トラックの免許を取得するのに条件は何かあるのか調べてみましょう。
普通免許の取得よりは、条件が多いような気がしますがどうなのでしょうか?
大型トラック
大型トラックの中でも一番走っている台数が多い日野のトラックです。
大型トラック運転風景
大型トラックの免許を取得するには、年齢にも条件があるそうです。
年齢は21歳以上で、普通免許を取得してから免停期間を除く通算3年以上経過していてMT車の免許を取得していなければなりません。
深視力検査風景
視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内でなければなりません。
普通免許の取得時と一緒で、眼鏡やコンタクトレンズは使用可になっています。
信号機
信号機の色がはっきりと判別できなくてはなりません。
これはどの車に乗るにも必要な条件ですね。信号機の色が分からないととても危険です。
聴力
10mの距離で90dbの音がはっきりと聞こえなくてはなりません。
などなど、大型トラックの免許を取得するためには様々な条件がありました。やはり、大型トラックを運転することはとても大変なことなのです。
その他では、普通車の免許などの条件でも言えることですが、「運転に支障がある障害がないこと」などがありました。
それでは次に、大型トラックを取得するための費用や教習時間について調べてみました。
大型トラック
大型トラックの免許を取得するための費用は一体どのくらいかかるのでしょうか?
大型トラックの免許を取得するための費用について調べてみたところ…
今、自身で持っている免許資格や地域によっても金額が変わってきますが、だいたい20万円~40万円となっていました。普通免許を取得していることが条件なので、合わせると金額がかかることが分かります。
大型トラック免許教習
大型トラックの免許教習の時間も調べてみました。
大型トラックの免許取得するために教習時間も調べてみたところ、技能教習のみで最低22時間かかるとのことです。
簡単に大型トラックの免許取得といっても、とても費用と時間がかかることが分かりました。
それでは最後に、大型トラックの免許を取得すると、どんなメリットがあるのでしょうか?運転できるというだけでも格好良いですけどね。
大型トラック
大型トラックを運転出来たら格好良いですよね。
大型トラックの免許を持っているメリットとして、近年ドライバーが不足しているので就職先がすぐ見つかることが一番の魅力ではないでしょうか。しかし、免許を持っているからといってすぐ大型トラックに乗れるわけではありません。ある程度の技術を身につけてからになるでしょう。
大型トラック
こちらは大型特殊になります。大型トラックの免許以外にも資格が必要となります。
そして、将来上記のように大型特殊の免許取得を考えている方は、教習時間が普通免許のみの方より短縮されます。
など、大型トラックの免許を持っていると様々なメリットがあることが分かりました。
大型トラック
いかがでしたか?
今回は、大型トラックの免許についてまとめました。
どんな資格を取得するにも大変だとは思いますが、興味ある方は是非教習所へ問い合わせてみてください。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局