ヘッドライトの殻割りをしてヘッドライトをカスタムしませんか?
2016/04/21
hayatomiya
最近の車のヘッドライトのレンズは樹脂が多いので曇っちゃってる車もいっぱいあります。曇ったヘッドライトを綺麗にするのはレンズを研磨するのが一番いいんです。なので今回はヘッドライトが曇って困っている方に研磨の仕方をお話ししたいと思います。
研磨の話をする前になぜヘッドライトは黄ばんでしまうのでしょうか?
ヘッドライト 研磨
主な原因は紫外線による原因が大きいです。
洋服も天日干ししていると色があせてきますよね。
それと同じようにヘッドライトも直射日光にずっと当たっていると色が変色して行きます。
一番いいのはガレージ保管などの室内に駐車するのが一番いいですが中々そういうわけにもいかないのでヘッドライトは良く曇ってしまうわけですね。
ヘッドライト 研磨
昔の車はヘッドライトのカバーにガラスを使う事が多かったので曇る事は無かったのですが、最近はほとんどが樹脂ですのでどうしても曇ってしまうのですね。
昔の車がガラスのヘッドライトで紫外線にも強かったのになぜ今は樹脂製のヘッドライトが主流になってしまったんでしょうか?
ガラスのままならわざわざ研磨しなくても済むのにと思いませんか?
ヘッドライト 研磨
まずは形状の問題があります。昔の車のヘッドライトは曲線が少なく四角や長方形の物が多かったためガラスで対応できていました。
ですが現在のヘッドライトのデザインはウインカーまで回り込むような物が多く、ガラスでは加工の面から難しくなってしまいました。
ヘッドライト 研磨
後はやはり軽量化の面でも樹脂にはメリットがあります。
ガラスで作るとやはり樹脂よりは重くなってしまうので、現在では樹脂が主流になっています。
このような事から現在では安くて軽い、形成が簡単な樹脂製のヘッドライトが主流になっていきました。
既にヘッドライトが黄ばんできている方なら諦めて研磨しようと思いますがまだヘッドライトが綺麗で研磨の必要がない方なら綺麗なうちに何か対策する方法は無いのでしょうか?
ヘッドライト 研磨
完璧に紫外線から守る方法はやはりガレージなどの室内保管が良いのですが中々そういうわけにもいきません。
少々面倒ですが、ボディカバーを付けると言うのも紫外線から車を守る1つの手です。
ヘッドライトと同時に車の塗装の色褪せからも守ってくれます。
ヘッドライト 研磨
後はこれも難しいかもしれませんが、南向きの駐車は避けると言う手もあります。
やはり根本的に紫外線が当たらなければ曇る事も無くなり研磨する必要も無くなるので紫外線から車を守る事を考えればヘッドライトの研磨からも逃れる事が出来そうですね。
ヘッドライト 研磨
また気をつけてほしいのが新車購入時すぐに市販のコーティング剤を添付するのは避けるべきとの声もあります。
何故かというとヘッドライトは新車の状態で既にコーティングがされています。
なので市販のコーティング剤と愛称が悪いと逆効果になってしまう場合があるからです。
お待たせしました、では実際にご自身のヘッドライトを研磨してみましょう。
研磨する場合は車が汚れますので洗車前に研磨する事をお勧めします。
ヘッドライト 研磨
今回はこちらのヘッドライトを研磨して行きたいと思います。
まず研磨する前にヘッドライトについているゴミやチリなどをタオルなどで取り除きましょう。
ヘッドライト 研磨
車に傷がつくと大変なのでヘッドライトの周りをマスキングして行きます。
そしたら耐水ペーパーを使ってゴシゴシヘッドライトを研磨して行きましょう。
因に画像は2000番で研磨し終えた時の画像です
ヘッドライト 研磨
耐水ペーパーが終ったらコンパウンドなどで更に磨いて行くと画像のようなピカピカの状態になります。
一連の流れを動画で見てみましょう。
ヘッドライト 研磨
研磨はそんなに難しくはないですが少々根気がいる作業ですのでもしご自身でやられる方は覚悟して望んで下さい。
いかがでしたでしょうか。
今回はヘッドライトの研磨についてお話ししてきました。
やはり樹脂ですので紫外線には多少弱い所もあります。
もし黄ばむのを避けたいのであれば、黄ばんでからコーティングを行っても黄ばみが取れるわけではありません。
例えば月に一回車の洗車を行うのであれば、そのついでにヘッドライトのコーティングを行うと効果が持続すると思います。
ヘッドライトが黄ばんでいるとどこか車も古くさい感じが出てしまいますので、気になった方は是非研磨チャレンジしてみて下さい。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局