記事ID10269のサムネイル画像

タイヤの寿命って「スリップサインが出るまで」、それ間違ってます!

普段はその存在すら忘れがちなタイヤのスリップサイン。もちろんただの飾りではなく、タイヤ交換の時期を知らせる重要なチェックポイントです。とはいえ、実際にスリップサインがどこにあるのか、見つけたとしてもその確認方法を知らない人は多いのではないでしょうか。

タイヤっていつ交換するの?

 タイヤを交換するタイミングでよく使われる指標は「経年劣化」と「タイヤの残溝」の2種類です。「経年劣化」については別の機会に取り上げることにして、今回は「タイヤの残溝」について紹介します。

 「タイヤは溝が残り少なくなったら交換する」ということは皆様ご存知ですよね。でも、実際にはゾッとするような危ない状態のまま走っている車がなんと多い事か。今回は、なぜ溝が少ないと危ないのかを説明します。

溝のすり減ったタイヤは危ない?

 タイヤの摩耗が進行すると、運動性能が低下するだけでなく、雨の日の走行では排水性が低下し、排水効果に大きな変化が見られるようになります。

 新品のタイヤは排水性が高く、きちんと路面をとらえることが出来ます。(写真1)
 ちなみに、新品のタイヤの溝の深さは約8mmだそうです。

〔写真1〕 新品タイヤ(走行速度110km/h)

 水をしっかりかき分けて、路面に接地しています。

 しかし摩耗したタイヤでは、タイヤが道路から浮き上がり、ブレーキやハンドル操作が一切効かなくなるハイドロプレーニング現象が起こりやすくなり、とても危険です。(写真2)

〔写真2〕 残溝1.6mm(スリップサインの出たタイヤ) 走行速度110km/h

タイヤは水をかき分ける事ができず、水の上に浮いた状態になっています。

 また、テストデータによると、新品時に比べ、摩耗したタイヤは約20%も制動距離が伸びてしまいます。(*1)
(*1) (社)日本自動車タイヤ協会調べ [テスト条件]タイヤサイズ:165/SR13 パターン:リブ 空気圧:170kPa 荷重:425kg 車種:乗用車1800cc アスファルト湿潤路

 摩耗限度の目安であるスリップサインが現れたら大変危険です!直ちに交換しましょう。

ハイドロプレーニング現象

 ここで「ハイドロプレーニング現象」について簡単に説明します。ハイドロプレーニング現象とは、自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになりハンドルやブレーキが利かなくなる現象です。

ハイドロプレーニング現象は、路面に溜まった水の量がタイヤの排水能力を超えた場合に発生します。

 具体的には、以下のような状況下で発生しやすくなります。
・タイヤの溝の磨耗・・・タイヤの溝が磨耗する事で、タイヤの排水性が悪くなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなる。
・水量の増加・・・路面に溜まった水の量が多く、タイヤの溝では排水しきれなくなる。
・タイヤの空気圧不足・・・タイヤの空気圧不足からタイヤと路面の接地面積が大きくなり、タイヤと路面の間の水を排水しきれなくなる。
・スピードの出しすぎ・・・高速走行中に水溜りに突っ込むと、水の粘度の為にタイヤの排水能力を水量が超えて、タイヤと路面の間に水が残る。

 完全にハイドロプレーニング現象が起こってしまえば、ハンドルもブレーキもアクセルも一切利かなくなりますので運転手に出来ることはありません。状態が解消されるまで成り行きに任せるだけです。怖いですねぇ。

スリップサインとは?

 スリップサインとはタイヤの溝の底にある盛り上がった部分のことで、トレッド(タイヤのパターン面、路面に接する部分)全周の4~9ヶ所にあります。トレッドが摩耗して溝の深さが1.6mmになると、そこがトレッドと同じ高さになりスリップサインが現れます。このサインが現れた時を、摩耗によるタイヤの使用限度として法律で規制されています。

 スリップサインの現れたタイヤは雨天時の走行ではスリップしやすく、またハイドロプレーニング現象が発生しやすくなり大変危険です。
スリップサインが露出したら、速やかに新しいタイヤに交換しましょう。

雨の日の制動距離

スリップサインが現れたタイヤはすでに使用限界を越えています

 これまでの説明で、スリップサインが出たら非常に危険な状態で「直ちにタイヤを交換しなければならない」と、お分かりをいただけたと思います。では、スリップサインの出たタイヤは実際はどの位減っているのか見ていきましょう。

 新品同様の溝が残っているタイヤとスリップサインの出たタイヤの実物をカットしたカットサンプルを使用して比較してみました。

〔写真1a〕新品同様のタイヤのトレッド(接地面)

 ほぼ新品同様の溝が残っているタイヤです。

 溝の中のちょっと高い丘のような部分がスリップサインです。

〔写真1b〕スリップサインの出たタイヤのトレッド(接地面)

まだサイド部は少し溝が有りますが、中央はスリップサインが出ています。

 スリップサインが出たタイヤと新品同様の溝があるタイヤと比べてみると、その違いがよくわかります。

 もう少し詳しく見るため、今度はタイヤの断面を見てみましょう。

〔写真2a〕新品同様のタイヤの断面

 しっかりと溝が刻まれており、雨の日も安心です。この溝の中を通路のように水が通って排出されるので、雨の日でもタイヤが 路面に接地します。

〔写真1b〕スリップサインの出たタイヤの断面

 トレッドがほぼ平らな状態です。タイヤの厚さはこんなにも薄くなってしまっています。こんな溝のないタイヤでは、水の通る通路が無く、水をかき分ける事が出来ません。

 トレッド下層の黒いゴム部の中に細かく点状に見えているのはワイヤーやナイロンなどのコードです。 よくこのワイヤーコードが見えていても平気で走っている車がありますが、一般的な乗用車用タイヤはコード層は2~3層しか ありません。しかもこのコード層の下の層は空気を保持する為の約2mm程度の厚みの柔らかいゴム層しか残っておりません。

 「擦り減ったタイヤがいかに危険か」という事がお分かりいただけたと思います。擦り減ったタイヤですと、ゴムの部分も残り少ししかありません。しかもワイヤーコードが露出していたら・・・・・・なんて考えるとゾッとしますよね。

 実際には、摩耗が進みますとスリップサインが出る前からタイヤは満足な性能を発揮しておりません。スリップサインが出ている状態はタイヤにとってはまさに摩耗限度の末期症状なのです。スリップサインが出ていなくても、「なんだかブレーキで止まる距離が伸びたな?」「雨の日の運転がなんだか不安定だな」といった症状が現れ始めたら、タイヤの残溝を確認してください。そして早めにタイヤを交換することをお勧めします。

知ってますか?溝が減ったタイヤは法律違反です。

スリップサインって、タイヤのどこにあるの?

 タイヤには溝の深さが残り1.6mmになると表れるスリップサインが付いています。このスリップサインが出たタイヤを装着しつづけると道路交通法の違反にあたります。

スリップサイン

タイヤの横には△のマークがついています。

スリップサイン

このマーク付近のトレッド(接地面)の溝底には1.6mmの高さでゴムの盛り上がっている部分があります。タイヤの溝が減ると、この部分が表面に現れてきます。この部分をスリップサインといいます。

[ 自動車タイヤの摩擦限度 ]

 「道路運送車両に関する保安基準第9条」には次のように規定されています。
タイヤの種類 高速道路 一般路
乗用車用タイヤ:1.6mm(高速道路) 1.6mm(一般路)
小型トラック用タイヤ: 2.4mm(高速道路) 1.6mm(一般路)
トラック・バス用タイヤ:3.2mm(高速道路) 1.6mm(一般路)

  ちなみに、スリップサインが1個だけでてるけど他はまだ出ていないから大丈夫、というわけではありません。一つでもすり減っていたらアウトです。

 タイヤにスリップサインが出ていると罰則が科せられ可能性があります。
・「整備不良」として罰則が科せられる可能性がある。(減点2点、罰金9000円/普通車、12000円/大型車)
・車検に通らない

それで、結局どのくらいでタイヤ交換をすればいいの?

 一番先に問題提起しながら、最後になってしましました。

 タイヤ交換のタイミングとしては次のことを目安にするとよいでしょう。
1.走行距離・・・運転の仕方とか使用環境にもよりますが、だいたい3万㎞から5万㎞。
2.年数・・・走行・保管状態合わせて(製造年からと考えてもよいでしょう)、3年から5年。
3.トレッドの残溝・・・3mmとなったら。
4.顕著なキズ、ヒビがあるものはタイヤのプロに相談された方がよいでしょう

 これらの条件が一つでも当てはまったら、タイヤ交換のタイミングに来ています。

タイヤの製造年週

 タイヤの製造年週はタイヤのサイドウォール部に表示されています。写真の例では2011年の第50週ということになります。

まとめ

 上のような罰金・罰則的な負担はもちろんですが、自身の安全を脅かすものでもあります。安全で快適なドライブのためにも、スリップサインはこまめに確認し、すり減っているようだったらすぐに交換を心がけてくださいね。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ