記事ID12984のサムネイル画像

知らないと大変!!意外と短い教習所の仮免許証の有効期限!!

教習所や運転試験場でとった仮免許証には有効期限があります!。期限が切れてしまった仮免許証は再発行が必要です。もう一度、学科試験や技能試験を受け直す事に…気がついたら期限切れなんて事にならないようにしっかり有効期限を確認しましょう!

仮免許証・教習所。

教習所で仮免許証をもらうためには、入校から9ヶ月間の有効期限内に1段階学科教習・仮免前効果測定➕技能教習を終わらせないといけません。


最短時限数 AT 12時限 MT 15時限

技能教習終了後、仮免許証のための試験があります。
技能検定・仮免学科試験に合格すると数日後仮免許証が発行されます。
最短で翌日の午後には仮免許証が発行されるので、検定翌日には路上に出ることも可能です!

忘れたら失効!!仮免許練習中のプレート!!!

自家用車で練習するときは、時々確認しないと一瞬で仮免許剥奪!!!

しっかり仮免許練習中と書いておかないと大変!!
前と後ろ決まった場所に決まったサイズで貼り付けておかないと違反車両になります!
教習所でも、仮免許練習中プレートなしで走った場合はその教習が無効になるとか。

免許証は有効期限に!!仮免許証の有効期限は6ヶ月!!

教習所で、技能検定➕学科試験後に交付される仮免許証の期限はかなり短いです!
車の免許証の期限は最短でも3年はありますが、仮免許証はたった6ヶ月しかありません!
教習所でのんびりしていると仮免許の再発行!再試験を受けないといけなくなります。かなり注意が必要!

期限が書いてあるのは裏側!見落とし注意!!

免許証を取得するにあたって一番わすれてはいけないのは、有効期限。
期限が切れてしまってもう一度免許を取りなおすなんてことににならないように
しっかり有効期限を確認しておきましょう!

、違反などがなかった方
過去5年間無違反であり、なおかつ危険運転致死傷罪等を犯したことがない方は、更新された免許証の有効期間は5年間となります。優良運転者を示す「優良」の文字が記載され、有効期間欄の地色がゴールドになります。

イ、過去5年間に3点以下の違反1回だけの方
過去5年間に3点以下の違反が1回だけあった方は、更新された免許証の有効期間は5年間となります。ただし「優良」の文字は記載されず、有効期間欄の地色もゴールドではなく青色になります。

ウ、過去5年間に1点以上の違反が2回以上あったか、6点以上の違反があった方
更新された免許証の有効期間は3年間になります。

エ、70才の方でア及びイに該当する方
更新された免許証の有効期間は4年間となります。ウに該当する方は3年間です。

オ、71才以上の方
ア及びイに該当する方は、更新された免許証の有効期間は3年間となります。ウに該当する方も3年間です。

出典:http://www.takaragaike.co.jp

教習所は期限縛り!!

教習所に入校するとたくさんの有効期限が湧いてきます!
教習期限9ヶ月・みきわめ期限3ヶ月・仮免許の有効期限6ヶ月
卒業しても期限縛り!卒業証明書の期限1年間なんてのもあります。
教習期限はあるけど、仮免許の有効期限が切れてしまったり
仮免許の期限はあるけど、教習期限が切れてしまったり。。。

有効期限が切れると超大変!!

教習所で仮免許の期限が、切れてしまった人はもう一度試験から始めないといません。
仮免許のための技能検定。
仮免許のための学科試験。
受けなおしで仮免許復活!そこから有効期限が6ヶ月。

教習の有効期限が切れると・・・。
再入校。
一度退校手続きを行い、残額の返金。
そこからもう一度入校。
教習原簿代をまたさらに引かれ一からやり直し。
再入校になるので場合によっては+10万も上がる可能性が。。。
やめちゃうよりはいいのですがかなり痛い出費。
再入校すると有効期限が復活9ヶ月にもどります。

仮免許証・運転試験場編!

運転試験場での仮免許証の取得は1日で教習がないので、すぐに試験。
初めて取る方にはあまりお勧めできません!免許のうっかり失効などで一度免許をもっていた方。取消処分などで運転はできるけど免許証がない方にお勧め!
ただ、少し心配なのは採点がかなり厳しいところ。
コースを熟知しておかないとかなり難しいと聞きます!

試験場は待ち時間が多い・・・。

適性検査・試験・合格発表・写真撮影
1日にやることがたくさんあるのに1つ終わるごとに待ち時間。
これだけはどうしても苦痛です。

受験手続きの流れ
 ①受験受付カウンターにて、普通免許の仮免許受験の申請用紙を受け取ります。
   (原付免許等を所持してる方は、必ず受付にお知らせ下さい。)
 ②申請書に必要事項を記入します。
   (持参した住民票の記載内容のまま正確に記入して下さい。)
 ③受験手数料の支払い
   (一般的には受験手数料分の証紙を購入し、申請書手数料欄に貼ります。)
 ④受験受付窓口にて受験受付を行います。
   (受験窓口は案内の指示に従って下さい。)
 ⑤適正検査が行われます。
   (視力検査:片眼0.3以上、両眼0.7以上、満たない場合は眼鏡等着用で条件を満たして下さい。)
   (色彩識別:信号機の色、赤・黄・青の確認ができるか。※色弱の方は、念の為事前に申し出て下さい。)
   (適正検査:筆記式の運転適正検査が行います。※各都道府県により行われないところもあります。)
 ⑥学科試験
   (試験は制限時間30分、50問の○×問題、45/50以上の正解で合格となります。)
   (合否の発表は試験終了後、間もなく行われます。)
 ⑦技能試験
   (免許センター内の試験専用コースで行います。)
   (試験開始時の持ち点を100点とし、減点方式により採点が進められます。70点以上を維持できると合格です。)
   (技能試験の受験は、学科試験と同日に行う方式と、予約制の後日受験の方式があり各都道府県ごとに異なります。)
 ⑧技能試験に合格すると仮免許証の発行手続きを行います。
   (仮免許証発行手数料:1,100円)←平成24年4月1日から。それ以前は、1,200円
   (もし、不合格の場合は後日再試験となります。)
   (再試験は、学科試験は受けずに技能試験のみとなりますが、受験手数料は4,550円が必要となります。)

出典:http://ippatsushiken.web.fc2.com

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ