記事ID11390のサムネイル画像

【標識を学ぼう!!】あなたは進入禁止の標識を知っていますか!?

運転免許を持っている=標識の意味は全部理解しているです。でも本当に全部理解していますか?!理解していないことから大事故が起きちゃうかもしれない道路標識の意味を再確認しましょう。今回は「進入禁止」について調べました。「進入禁止」の標識について説明します。

道路標識について!!

日本の道路標識には本標識と補助標識があります。
本標識は「指示標識」「案内標識」「規制標識」「警戒標識」の4つに分けられます。
道路標識の設置は、都道府県公安委員会が設置するものと、道路管理者が設置するものがあり、標識令に定められています。
標識例とは正式には「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」のことです。

今回説明する「進入禁止」の標識は、本標識の中の「規制標識」に該当します。

道路標識のうち公安委員会が設置するおもな標識!!
ここで取り上げる「進入禁止」の標識もこれに該当します。

進入禁止の標識について!!

車を運転していれば知ってて当たり前の標識ですが、ここでは今一度「進入禁止」の標識について確認してみましょう。
「進入禁止」の標識の意味は簡単に言うと、”車は標識の方向へ進入できません”です。
「進入禁止」の標識の設置場所は、車両の進入を禁止する地点の左端です。
車両の進入禁止する地点とは、一方通行の道路の出口部分が該当します。

進入禁止の標識!!
ここでは自転車以外の車両の進入を禁止しています。

進入禁止を表す看板もあります。
これは工事中の道路や高速のサービスエリアの出口、関係者以外の立ち入りを禁止している駐車場などへの進入禁止を知らせる看板です。

進入禁止の標識にはこんなものもあります!!

関係車両以外の車両の進入禁止を示す標識です。

簡単に設置できる、こんな「進入禁止」もあります。

進入禁止の標識と対になる標識は?!

進入禁止の標識が設置される場所に該当するのが一方通行の出口と説明しました。
つまり進入禁止の標識が設置されている道路の入り口には一方通行を示す標識が設置されていることになります。

進入禁止の標識と対になる標識!!
一方通行の標識です。
自転車以外の車両はここから一方通行となります。

進入禁止の標識と間違いやすい標識は?!

道路標識には多くの標識があります。
ここで取り上げている「進入禁止」の標識と間違えやすい標識はどんな標識があるのでしょう?!
標識の意味を取り違えていると事故につながることもあります。
しっかり標識の意味を確認しましょう!!

進入禁止の標識と間違えやすい標識 「通行止め」

進入禁止の標識と間違えやすい標識として「通行止め」の標識があります。
この標識のある道路は車両も人もすべてが通行できません。
通行止の文字もあるのでよく見れば間違うことはないですね。

進入禁止の標識と間違えやすい標識 「車両通行止め」

進入禁止の標識と間違えやすい標識として「車両通行止め」の標識があります。
車両通行止めなので、歩行者は通ることができます。
またここでは補助標識で軽車両を除くとあるので、軽車両に該当する自転車は走行可能です。

間違えやすい言葉 軽車両とは!?

ここで、「軽車両」とはどんな車両をいうのでしょうか?!
軽車両とは軽自動車のことではありません。なんとなく間違えてしまいそうなので再確認しましょう!!
軽車両とは、自転車、リヤカー、馬車、牛車などの原動機(エンジン)を持たない車両の総称です。
ちなみに、自転車は降りて押していれば歩行者扱いとなります。

進入禁止の標識 まとめ!!

「進入禁止」の標識についてまとめてみました。
どうでしたか?!しっかり理解できていましたか?!
「進入禁止」の標識を見逃して間違って道路に進入してしまうと、正面衝突事故の可能性もあります。
また、補助標識の軽車両を除くの軽車両を軽自動車の事と勘違いしてしまっていたなんてことありませんか?!
もちろん知らなかった、勘違いしていたではすみません。
大事故を引き起こす可能性があります。
道路標識は交通ルールを守るために必要な基礎知識です。
これを機会に、曖昧だな、自信がないなって思う標識があれば、その標識の意味を再確認してみてください。
今回は進入禁止の標識について再確認しました。

本標識に補助標識がついていることがあります。
補助標識は本標識の示す時間や区間など様々な補助条件を示しています。
これもしっかり確認しましょう!!

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ