記事ID11197のサムネイル画像

4ナンバーの車検で注意する事は無いの?準備する事は無いの?

4ナンバーの車検、仕事が忙しくて忘れがちです。だからこそ車検をスムーズに終らせないと、仕事に影響が出てしまう事は間違いありません。そんな煩わしい4ナンバーの車検について、ご存知の事もあると思いますが軽くおさらいしてみましょう。

4ナンバーの車検の有効期間は?

自家用軽貨物自動車(4ナンバー)    初回2年   以降2年
自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)  初回2年   以降1年

となり、自家用軽貨物自動車(4ナンバー)と自家用小型貨物自動車 (4ナンバー) では有効期間がそれぞれ違います。

有効期間の満了する日


自動車検査証の左下側や検査標章(ステッカー)の裏側に、「有効期間の満了する日」として記載されているのでわかりやすいと思います。

4ナンバーに限らず、車検は「有効期間の満了する日」までの一ヶ月間に受けると、「有効期間の満了する日」から更に有効期間分を継続する事が出来ます。

しかし、一ヶ月間より前に受けると「有効期間の満了する日」が、その日からの有効期間分を継続する事になってしまいます。

要するに短縮されてしまうという事です。

4ナンバーの車検に必要な書類は?

「自動車検査証」と「自動車損害賠償責任保険証明書」は、車を運行する際に常時携行している書類なので、車の中グローブボックス等にあると思います。
特に気にする事とすれば、「自動車税納税証明書(継続検査用)」を用意する事です。

車屋さんで車検をお願いする場合の必要書類

・自動車検査証
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車税納税証明書(継続検査用)

車検をユーザー車検で通す場合の必要書類

上記に加えて

・期間分延長加入した自動車損害賠償責任保険証明書
・継続検査申請書
・自動車重量税納付書
・定期点検を実施し記入した定期点検整備記録簿
・自動車検査票

必要書類例

自動車検査証


短縮して「車検証」と呼ばれる証書です。

だいたいグローブボックスに入っていると思います。

自動車損害賠償責任保険証明書


短縮して「自賠責」と呼ばれる証書です。

これも車検証と一緒にグローブボックスに入っていると思います。

本来現在のものと一緒に、有効期間分延長加入した新しいものが必要ですが、車屋さんで延長して加入出来るので問題ありません。

ユーザー車検では陸運局の近くの代書屋さんで加入出来ます。

自家用軽貨物自動車(4ナンバー)は2年延長加入、自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)は1年延長加入です。

自動車税納税証明書(継続検査用)


納税した際の自動車税納税証明書が必要。

確実に納税してあれば必要は無いのですが、スムーズな確認をする為に用意して下さい。

自家用貨物自動車 (4ナンバー)の検査有効期間は1年なので前年度分は余っていないのですが、自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)の検査有効期間は2年なので前年度分が余ります。
ですから、直近の自動車税納税証明書を用意しましょう。

継続検査申請書


通称「マークシート」と呼ばれる申請書。
車屋さんが用意してくれます。

所有者もしくは使用者の印鑑を押さなくてはなりません。
当然、会社所有ならば会社の印鑑です。

ユーザー車検では陸運局敷地内の陸運協会で買えます。

自動車重量税納付書


自動車重量税の印紙を貼って納税する用紙です。
車屋さんが用意してくれます。

ユーザー車検では陸運局敷地内の陸運協会でもらいます。

定期点検整備記録簿(4ナンバー用)


車屋さんが定期点検をして記入する記録簿です。

ユーザー車検では陸運局敷地内の陸運協会で買えます。車載の記録簿でも大丈夫です。
しかし、定期点検は確実にしていなければなりません。

自動車検査票


陸運局での検査記録用紙です。
車屋さんは通常使わない用紙です。

ユーザー車検では陸運局敷地内の陸運協会でもらえます。

4ナンバーの車検に必要な費用は?

車屋さんでの車検費用

自家用軽貨物自動車(4ナンバー) ・自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)

・自動車重量税           参考リンク参照
・自動車損害賠償責任保険料     参考リンク参照
・整備費用(目安)          15,000円程度
・検査代行手数料(目安)       10,000円程度
・印紙代(指定整備車)           1,100円

ユーザー車検での車検費用

自家用軽貨物自動車(4ナンバー) ・自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)

・自動車重量税           参考リンク参照
・自動車損害賠償責任保険料     参考リンク参照
・整備費用                   0円
・検査手数料(持ち込み検査)   1,400円・1,700円
・書類代                 50円程度

参考リンク

4ナンバーの車検での注意事項は?

4ナンバーの車検時に気をつけなくてはならない事をあげておきます。
車屋さんや陸運局を言ったり来たりしたのでは、時間がいくらあっても足りません。
そうならないように先に準備しておく事をお勧めします。

保護仕切棒


自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)のバンは、荷室と運転席の間に「保護仕切棒」が必要です。
なお、最大積載量500kg以下の車は、シートが倒れない事でこの役目をしています。

邪魔で取り外してしまっている事が多く、挙げ句の果て紛失するという結果となります。
これが無いと車検は通りません。

荷物の積載


自家用貨物自動車(4ナンバー) や自家用貨物自動車 (4ナンバー)は貨物という特性上、荷物を積む事が当たり前だと思います。

ですが車検時はこの荷物を50kg以下にしなくてはなりません。
がんばって、とにかく降ろしましょう!

アルミホイールの強度基準認定マーク


改定によって平成26年3月から、最大積載量500kg以下で車両総重量3.5t以下の貨物自動車(4ナンバー)と全ての軽貨物自動車(4ナンバー)は、「JWL-Tマーク」が不要になりました。
しかし規定を超えるものについては、この「JWL-Tマーク」が無いと車検には通りません。

貨物用タイヤの装着


自家用軽貨物自動車(4ナンバー) や自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)は、車両の荷重よりも強度のあるタイヤを装着していないと車検に通る事が出来ません。

タイヤに表記されている「LT 6PR」等が、LIGHT TRUCK(ライトトラック)用のタイヤであると言う事を表しています。

最後に…

自家用軽貨物自動車(4ナンバー) も自家用小型貨物自動車 (4ナンバー)も、大抵の方は仕事で使われているので面倒な事ばかりです。

荷物は満載で降ろす場所すらなかったり、役に立たない邪魔なだけの保護仕切棒、おしゃれに制約のある足回り、とにかく規定がある以上は守るしかありません。
ですから、スムーズに車検を通す事が出来るように、普段から少し気にかけていて下さい。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ