記事ID10595のサムネイル画像

車のブレーキを踏むと音がする!?どんな音かで原因が変わります!

普段から車を運転しているからこそ、些細な音でも気がつく事が多々あります。それがブレーキを踏んだ時の音だったら、特に不安でたまらない事だと思います。安心して車を運転して頂く為に、ブレーキの構造や特徴、音について書いてみましたので、参考にして頂けたらと思います。

そもそも車のブレーキの構造って?

車のブレーキの種類には大まかに分けて、ディスクブレーキとドラムブレーキがあります。
本来、車の用途に応じて更に細かく分かれていくのですが、中でもポピュラーなディスクブレーキとドラムブレーキについてお話してみたいと思います。

ディスクブレーキの構造

主要部品はタイヤと共に回転する「ディスクローター」、ディスクローターをはさんで押さえつける為の「ブレーキパッド」、ブレーキパッドに力を加える為の「ブレーキキャリパー」等があります。
そして、ブレーキパッドとディスクローターとの隙間は、完全自動調整される仕組みです。
この中で消耗品はブレーキパッドです。

ドラムブレーキの構造

主要部品はタイヤと共に回転する「ブレーキドラム」、ブレーキドラムを内側から押さえつける為の「ブレーキライニング」(ブレーキシューを含む)、ブレーキライニングに力を加える為の「ホイールシリンダー」等があります。
そして、ブレーキドラムとブレーキライニングの隙間調整は、ある程度自動ですが点検などで手動調整するのが一般的です。
ちなみに、乗用車ではブレーキシューとブレーキライニングは一体なので、ブレーキシュー込みで消耗品扱いです。

作動は、ブレーキペダルが踏まれた際に発生した油圧を介して、各ブレーキのブレーキパッドやブレーキライニングに力が加わり、回転しているディスクローターを挟んだり、ブレーキドラムの内側から押さえ付けたりしてブレーキがかかります。
これはディスクローターやブレーキドラムの回転エネルギーを、ブレーキパッドやブレーキライニングが摩擦を利用して熱エネルギーに変換、熱を大気に放出する事でブレーキがかかるという理論ですが…。

とにかく、簡単に言いますと…

一言で言ってしまえば、ブレーキパッドやブレーキライニングが身を粉にして、回転しているディスクローターやブレーキドラムを必死に止めようとする構造です。

さらに車のブレーキタイプの特徴は?

軽自動車、普通車、貨物車、重機、スポーツカー、ハイソカー、ファミリーカー等々、車種や用途で使われているタイプが異なります。
そこで、ディスクブレーキとドラムブレーキそれぞれの特徴についてお話したいと思います。

ディスクブレーキの特徴

摩擦材の接触面積が小さいので大きな油圧が必要になり、摩擦材であるブレーキパッドの減りが早い傾向があります。
また、部分的に大きな力がかかるので重機などには不向きです。
そして、ブレーキディスクがむき出しなので放熱性がよく、排水性にも優れているので水たまり走行後もある程度の制動力が期待できます。

ドラムブレーキの特徴

ディスクブレーキとは正反対の特徴があり、困った事にブレーキドラムが覆ってしまっているので、放熱性と排水性の悪さが制動力に大きな影響を与えやすい事があげられます。
しかし、細かな部品があるものの構造は比較的簡単なのと、熱や水さえ無ければ強力な制動力が得られるので、一部の乗用車のリアブレーキや一部の軽自動車の全輪ブレーキ、貨物車や重機の全輪ブレーキに採用されています。

やはり、簡単に…

それぞれのブレーキには一長一短あるので、車の車種や用途で使い分けされているのです。

乗用車のフロントブレーキは、ほとんどがディスクブレーキが使われています。
そしてリアブレーキには、一般的にドラムブレーキが使われ、スポーツカーやハイソカーはリヤブレーキにも、車の特性でディスクブレーキが採用されます。

自分の車のブレーキタイプはどっち?

構造や特徴がわかったところで、自分の車に使われているタイプがどちらなのか、気になるはずだと思います。
そこで、数秒で終わる方法を教えたいと思います。

それは?

ホイールの隙間からのぞくだけです!

正直、車のプロでもそれだけ。
ここまでの構造や特徴が頭にあれば、比較的簡単な事だと思います。
とにかくのぞいて見て下さい。

ディスクブレーキの外観

ブレーキキャリパーや、銀色に輝くディスクローターを見る事が出来ます。
スポーツカーはブレーキキャリパーが派手に着色されていたり、ディスクローターに無数の穴があけられていたりする事もあります。

ドラムブレーキの外観

ブレーキドラム以外見る事は出来なく、しかも黒い錆び止め塗装が施されているのが一般的で、派手な演出がされる事がほぼありません。

音とは関係無さそうな事ばかりでしたが、そんな事はまったくありません!
これらの事を踏まえて、ようやく次のお話が出来るからです。

今更ですが、音は出て当たり前!?

動いているものを無理矢理押さえ付けているのですから、音が出ないはずがありません。
音には作動音と異常音の二つの種類の音があり、作動音については修理する事が出来ないので当たり前と言う理由です。
ですが、もう一方の異常音については、修理しないと悪化するおそれがあり、更に大事故の可能性も秘めていて、異常音の原因は早急に対処する必要のあります。
ここでは、ブレーキの音について擬音を交えてお話したいと思います。

聞こえ方は人それぞれですので、正常音は「スゥー」音程度だと思って読んで下さい。

当たり前の音

ABSの作動音

少しきつめにブレーキをかけてしまって、雨や水たまりやマンホールなどで滑ってしまった時など、いつもと違う音や車のボディー、ブレーキペダルの振動を感じる事があります。
これは、作動音なので消す方法はありません。

ブレーキを踏んでいて滑っている間、素早い間隔で「コツコツコツ」音、同じく「コッコッコッ」音、同じく「ゴツゴツゴツ」音、同じく「ゴッゴッゴッ」音などが発生します。

ディスクローターの薄い錆の音

一週間に一日程度しか車を運転しないと薄い錆が発生しますが、少し車を走らす事でブレーキパッドで磨かれて正常な状態になります。
この程度の錆は、落ちれば音はだんだんと消えていくので問題ありません。

錆が落ちるまでにブレーキを踏むと、その間に小さな「コォー」音、同じく「サァー」音など発生します。
車が止まる寸前には、「キュッ」音、「ググッ」音など発生しやすいです。

ブレーキ鳴きの音

当たり前の音と言うには忍びないのですが、黒板や磨りガラスを爪で引っ掻いた程度のものです。
ブレーキパッドの角を落としてあげると改善する事が多いので、比較的簡単に消す事は可能です。
それでもダメであれば、ブレーキローターの切削が必要になります。

ブレーキを踏んでいる間、「キィー」音などが発生しやすいです。

対処した方が良い音

ディスクローターの厚い錆の音

ほとんど車に乗らないレベル。
錆はなかなか落ちないので制動力が出ないのと、錆が落ちても虫食い状態になり音が消えない事が多いです。
ディスクローターの交換か切削する必要があります。

ブレーキを踏んでる間、小さな「ゴォー」音、同じく「ガァー」音など発生しやすいです。

パッドウェアインジケーターの作動音

減りやすいブレーキパッド故に、残量が少なくなってくると音を出す様な仕組みになっています。
手前の銀色の部分がパッドウェアインジケーターで、ディスクローターと接触する事で音がでるわけです。

最初はブレーキを踏んでいる間やカーブの最中、甲高い乾いた「チィー」音、同じく「シャー」音、同じく「キィー」音などが発生します。
ブレーキパッド残量末期にはブレーキを踏まなくても発生し続けます。
当然、ブレーキパッドの交換での対応です。

今すぐ修理しなくてはならない音

ディスクローターの削れた音

大変危険なレベルです。
ブレーキパッドのベースである金属部分で、ディスクローターを押さえてブレーキをかけている状態です。
こうなる前にパッドウェアインジケーターが音を発しているはずなので、絶対に聞き逃さないで下さい。
手遅れなので、ディスクローターの交換をおすすめします。

ブレーキを踏んでいる間、重い「ガリガリ」音、同じく「ゴリゴリ」音、大きな「ガァー」音、同じく「ゴォー」音など発生いやすいです。

少しでも音のイメージが伝わって頂けたら良いのですが、感じ方はやはり人それぞれ違うので完全ではありませんが、以上の様な擬音表現でも参考になってもらえたらと思います。

ところで、ドラムブレーキの音を取り上げなかったのですが、きちんとした理由があります。
勘のいい方はわかると思いますが、ドラムブレーキの摩擦材であるブレーキライニングは減り方が遅いからです。
大体、定期点検や車検で交換が勧められ、次の点検まで残量がもってくれるので、重症化しないのがほとんどという理由です。

最後に…

これまでお話しましたが、そもそもブレーキは大事故や命に関わる大事な部分です。
少しでも気になる音がしたら、カーディーラに車を持って行くのが懸命な選択肢だと思います。
カーディーラーは車の専門家ですから、きっと丁寧に説明してもらえるはずです。

ですが、音に気がつかなくては行動に移せないので、これで常日頃から音に敏感になっていて頂けたらと思います。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ